2010年12月19日日曜日

火鉢カフェ告知シリーズ2 火鉢用くぬぎ炭を求め内子町石畳へ



炭火を楽しむ「一日火鉢カフェ」
日時:12月26日(日)AM10:00〜PM7:00
   場所:根津藍染め長屋澤田さん宅 「アクセス」はここをクリック
   料金:500円(炭チャージとして)抹茶、ほうじ茶はフリー



炭を求めて内子町石畳に行ってきました

というわけで、今回は、火鉢カフェの最大の主役ともいうべき「炭」の紹介です。
今回のカフェで火鉢に入れて使う炭は、愛媛県内子町石畳というところで焼いているくぬぎの木の炭です。
このブログ設立のきっかけとなった「茶の湯炭の世界・全国大会」を主宰した
愛炭企業組合で生産しています。

当然、こちらの窯にも行って、直接火鉢カフェ用の炭を発注してきました。
朝一番の石畳行きの町営バスのお客は私一人で、運転手さんと話しながらの道行き。
車の免許をとうの昔に失効してしまってそのままの私、田舎では難儀しますが、
内子町では11路線もの町営バスが出ていて、時間さえ合わせればいろんなところにいけます。
車が来るまで遠くに行けない分、その辺を散歩したりのんびりできる利点も。

町営バスの運転手さんの斜め後ろの席で、景色を見ながら揺られていると、
遠くに細く白い煙りが上がっていました。
あれが、炭焼きの煙だと言われ、写真を撮ろうとしましたが、ちょっと走ると山の影に煙が隠れ、
タイミングを逃してしまいました。ロケだったらもう一度戻って撮影するんでしょうけど、
町営バスではそうもいきません。残念。

遠くに火の気配を見つけるというのはほっとするものなんですね。
人の気配を見つけるということだからかなあ。

というわけで、すぐにバスは愛炭企業組合に到着。
尋ねたら、窯に火を入れて3日目だと言っていました。
もう一昼夜は燃やし続けて、煙が出なくなってしばらくしたら焼き上がるのだそうです。

窯の入り口は、粘土でしっかり蓋がされています。

ここの炭の原木はくぬぎの木です。
一度に炭窯に入れて焼くくぬぎの木の量は思ったより多くてびっくりしました。
一番上に掲載した炭窯の全景の写真を見てください。くぬぎの木が並べてありますが、
窯の上にかけられたブリキの屋根と、両側の木の柱に囲まれた長方形の範囲に
いっぱいに積めるだけのくぬぎの木が一度に窯に入る量だそうです。
写真に写っている木の4倍ほどを一度に焼きます。
こういう枝もいっしょに窯に入れて、枝炭に。

そして下の写真が焼く前のくぬぎの断面。右が最高級の茶の湯炭です。
  

そして、実際に一日火鉢カフェに届く炭は、こちらの菊丸です。
この炭は、茶の湯炭としては出荷できないものを燃料用としたもの。
これを、火鉢カフェの火鉢では使用します。

一方で、炭にするのに太すぎる原木は椎茸栽培に使われます。

昭和30年頃には200万トンも生産されていた炭は、その後の燃料革命で、
生産量が激減し、現在では100分の1ほどに落ち込んでいます。
農家や林業家の収入源の一つだった炭焼きは廃れ、炭焼きを止めた人々の一部は、
その原木を使って椎茸栽培を始めました。

そういう意味で、炭と椎茸は兄弟分というか親子というか、切っても切れない仲なのです。
そんな歴史を振り返る意味でも、つうか、別に美味しいからという理由だけでもいいんですけど、
今回の一日火鉢カフェでは、内子町の中でも山の奥、深山渓谷も美しい
小田の原木椎茸の販売を行います。

実は、くぬぎ炭を焼いている石畳の愛炭企業組合でも、
乾燥椎茸の販売をやってます。
詳しくはこちら愛炭のHPをどうぞ。http://www15.ocn.ne.jp/~sumiyaki/

またこちらのHPには、「お茶炭のできるまで」の行程も写真解説されていますので

愛炭企業組合の事務所の窓際に置いてあった炭。冬の風情ですな。
事務所の床には囲炉裏が切ってありました。やっぱり炭火はよいなあ。

 炭の写真ばかりとって、愛炭の方々が写っている写真が無い!
一日火鉢カフェでは、愛炭のみなさんの写真も掲載した「内子炭のこと」というパンフを
置いておきますので、そのパンフで名人の顔を確認してください!


最後に・・くぬぎという字を漢字で書くと・・

くぬぎという字を漢字で書くと「櫟」です。
木編に楽しいという字なんですね。
炭を楽しむ、椎茸を楽しむ。いろいろな用途に使える櫟ってことでしょうか?

というわけで次回は、一日火鉢カフェで販売する内子町小田の「原木椎茸」を紹介します。
なんと、内子から原木も飛行機に載っけて一緒に東京に帰ってきました。
その原木に生えた椎茸を愛でながら、火鉢で原木椎茸焙ってみてください。



0 件のコメント:

コメントを投稿