明日4月20日(日)開催の「七輪と、八重桜の日」で使う七輪です。
今回は直径が15cm程度のプチなかわいい七輪をたくさん用意しました。この他に長方形の七輪もあって、そこではバナナの丸ごと焼きをやります!
この七輪、能登の珪藻土を使って作られた強力な遠赤外線が出る優れもの。今では少なくなった切り出しの手彫りで作られています。切り出しってどういうことなのかは、この写真を最後まで見てってもらえれば分かります。珪藻土の山に深いトンネルを掘って、キューブ状に土を切り出し、それを丸く削り、ノミで彫って成形しているのです。このトンネル、入ると感動ものですよ。
これが、珪藻土の山に掘ったトンネル内で切り出された珪藻土キューブ。壁にタテの筋が入っていますが、トンネル内をキューブの幅ずつ掘り進んで土を切り出して行った結果、こうした模様になっているのです。切ったキューブ状の珪藻土は一旦こうして積んどきます。
トンネル内で珪藻土を切り出している様子。まだ20代の若き職人さんです。使っているのは「鉄砲ノミ」といわれる1、5mほどの長さのノミ。こうして最初に引いた直線に沿って鉄砲ノミを入れて四角く切り出していきます。
こんな感じで、あらかじめ引いた線にそって切り出して行きます。なんだか古代遺跡みたいでしょう?
ノミで珪藻土のキューブを手彫りしているところ。そして、土を彫るノミの数々。
これらの道具を作れる人はもう一人しかいないと言ってた気が…。道具を作る技術も早くだれかに継承しといて欲しいです。
これは珪藻土を焼成しているときに窯の中をのぞいた珍しい写真。赤く見えるのは炎ではありません。火を直接七輪にあてるのではなく、窯の中の温度を高温に上げて焼いてるのですが、その熱で七輪の珪藻土自体が光り輝くのだそうです。珪藻土の七輪は加熱すると七輪自体が遠赤外線を発するため食べ物がおいしく焼けるのですが、遠赤外線は可視光線じゃないですよね。この赤いのは何の色だろう??調べてみますね。
素焼きしたばかりの七輪。これから磨いて塗装を。
塗装前と塗装済みの七輪が並ぶ蔵。写ってるのは、能登燃焼器工業の若旦那、舟場慎一さん。ほかにも若い職人さんが働いています。
敷地の脇の物置的な場所に、これまで作られたいろんな形の七輪のサンプルなのでしょうか、こんなにいろんな形のが置いてありました。
能登半島の先っちょ、珠洲市はほとんど珪藻土の上に乗っかってると言ってもいいくらいの珪藻土が取れる場所です。それも1500万年前ころから積もった古い地層の一部です。ゆっくりゆっくり積もった地層は適度に空気を含み、練ったりしないでもそのままで七輪にとって絶妙な密度になっています。なので山から切り出したものをそのまま削って焼くのです。珪藻というのは藻の一種で珪藻土はその化石が積もった土。珪藻の表面には無数の小さな穴が空いていて、これが空気を含んで耐熱断熱性をもたらし、また重さを軽くしてくれています。持ってみると驚く程軽いのがわかりますよ。
これが能登半島の先っちょにある珠洲市の「能登燃焼器工業」
まわりは田んぼに囲まれていました。バックに見える山も珪藻土かな…
この珪藻土はその性質から七輪以外にも、建材や輪島塗などにも利用されています。多孔質であるということが、吸湿、調湿、濾過、遮音などなどいろんな性質を生み、さまざまな分野でその力を発揮しています。そんな1500万年の地球の歴史が生んだエコな珪藻土の七輪。
ぜひ体験してみて下さい!
夏の夜の「能登燃焼器工業」。ちょっと分かりづらいかもしれませんが、手前に光る筋が見えるのはホタルです。このあたりはまだ夏になると川にホタルが光ります。夏に珠洲を訪ねる七輪ツアーとかやりたくなりますね!
能登燃焼器工業株式会社
http://www.suzu.co.jp/notonensyouki/
0 件のコメント:
コメントを投稿