2022年9月11日日曜日

生まれ故郷の町おこし①〜「思い出の風景」からはじめる町おこし

故郷の町おこし案について本格的に書き始めようと思っている。

以前、「生まれ故郷の町おこし」として書いた文章に重なる部分もあるが、ここを1として、一般論としての「地域振興」についても考えていきたい。
*********************************


18歳で故郷の愛媛県八幡浜市を離れ、東京で暮らすようになってはや37年。八幡浜で過ごした倍の時間を東京で過ごしたことになる。そんな私がいまさら故郷の町おこしをやりたいといって、ここ40年近く故郷を離れていた人間に何ができると言われてしまうかもしれない。しかし、やはり私は故郷の町おこしに挑戦してみたいと思っている。
 
よく言われることだが、遠く離れていたからこそ見えてくる地元の良さというものもあると思う。それに、同じ離れているにしても、私には都会のコンサルの人々には持ちようもない、この土地での「思い出」がある。
今になって思うことだが、その「思い出」はずっと私のベースにあって、今も東京で考えること、やろうとすることの根底には、常に子どもの頃に感じていた好奇心や感動や笑いや心地よさのエッセンスが沁み込んでいる。火鉢カフェという発想や私がやりたいと思う寺子屋の形などはまさにその頃の思い出が元にある。
何十年もの間、都会の暮らしに揉まれても、いまだ消えずに香る生き方のエッセンスのようなもの。そこには故郷の良さが凝縮されているはず。
それを取り戻すことこそ、現在の故郷にとって必要なことなのではないのか・・・。そうした自分の中での仮説を立証したくて、今更ながら故郷の町おこしに挑戦してみたいと思うのだ。
 
故郷を離れてから40年。
バブルを過ぎ、失われた数十年が続き、金融経済の台頭とグローバル化の中で、「お金」が世の中の価値観の中心となるにつれ、私が子どもの頃に体験した故郷の「思い出の場所」や「思い出の風景」は、廃墟となったり、休館となったり、存在自体がなくなったり、市民の日常の中で見向きもされず、活気のない存在となり果てている。
 
時代は変わるといえばそのとおりだし、そういうのをセンチメンタルなノスタルジーだと切り捨てる人もいるかもしれない。しかし、子どもだった1970年代に私が足繁く通い、一枚の写真の如く記憶に焼き付けられている場所のことをあらためて思い出してみると、それは今現在存在している新しい施設や場所よりも居心地が良く、まさにキツイ時代の今こそ、新たな心地よい居場所として復活してほしいと思えるものばかりなのだ。
 
例えば、私が子どもの頃に通っていた八幡浜市の旧図書館と旧児童館。これが素晴らしかった。
旧図書館は2階の踊り場に作り付けのベンチがあって、その脇にある大きなガラス窓からは柔らかい光が木造の床に降り注いでいた。狭いながらもテラス席があったり、ガラスと木をうまく融合させた建物は文化的な空気を醸し、子ども心にいい建物だと感じていた。児童館は山の上の中学校に行く中腹にあり、サンルームのようにガラス窓に囲まれた広い遊戯室からは市内と港が一望できたはずだ。確かこの遊戯室は畳敷で、周囲を低い本棚が取り囲み、私はそこに置いてあった週刊マーガレットや少女フレンドを読むために足繁く通っていたのだが、見晴らしと日当たりの良い畳敷の部屋に寝転んで漫画を読むのは至福の時間であった。当時は見晴らしの良さなど気にしていなかったかもしれないが、それは心地よい記憶の中に無意識に刻まれた。
 

旧児童館 2020年撮影

私はなんて素敵な公共施設で子どもの時を過ごさせてもらったんだろう。
文化的な空気が漂い、地元の風景を感じられる場所ということが、そこに住む者にとっていかに必要で、それが地元への誇りや愛情を生むことを、私はこうした子どもの頃の体験から理解したのだと思う。この思いは、さっきも書いたように、心地よさのエッセンスとして心の奥深くに刻まれ、東京にやってきてどんな素敵な場所や施設に出会っても変わらなかった。
 

しかし、それもそのはずなのである。
私のお気に入りだったこの旧図書館と旧児童館は、同じ市内にあり、木造モダニズム建築の傑作として、木造建築としては戦後初めて国の重要文化財に指定された「日土小学校」を設計した建築家・松村正恒による建物だったのだ(児童館については詳細不明)。松村はこれらの建物を建てた時、八幡浜市の職員。その建築は高く評価され、1960年、文藝春秋誌上で発表された「建築家十傑」に選ばれており、市内には学校の校舎を中心に多くの松村設計の公共施設が造られた。私は知らず知らずのうちにそうした建築物に囲まれて子ども時代を過ごしていたのだ。

しかし、それらの建物が松村正恒という人の設計であることを知る市民は少なく、日土小学校の建築的な価値も認められ始めたのは21世紀になってから。国の重要文化財となったのは2012年のことである。

ただ、この重要文化財認定で、市内にある松村が作った建物の価値も少しは見直されるようになったようで、だからこそ、多分、老朽化した旧図書館も旧児童館も解体されずに残されているのだと思う。旧図書館は松村正恒記念館として再生させるという話も聞いた。しかし、市の財政難のせいなのか、いつまで経っても旧図書館の扉は暗く締め切られたままだ。
 
私が故郷で暮らした子ども時代(70年代~バブル前まで)、家にお金はなかったが、日々の暮らしの中に「お金とは無縁な豊かさ」はあった。その多くは文化的なものであり、ちょっとした自然とのふれあいであった。その一つの例が、上記した旧図書館と旧児童館での思い出で、私の記憶の中にはそうした「豊かさ」が「思い出の風景」として深く刻まれている。
 
しかし、私たちはバブルとグローバル化の時代を経て、それらの多くを失った。そして、それを失ってしまったがために、私たちは21世紀の今、生きづらさと将来への不安を抱え、自分の故郷の日常の中に点在する豊かさを感じることができず、地域の活性化のために動く気力も生まれず、地方はどんどん疲弊してしまったのではないだろうか。
 
だからこそ、私はこれからの時代の地域活性化には、この「思い出」や「心に残る風景」こそが重要になってくると思っている。そんな風景の中にこそ、現代の疲弊した地方を蘇らせる鍵があるような気がしている。
 
風景や思い出だけで、どうやって地域経済を活性化させるというのだと突っ込まれるかもしれない。だから、これから何回かにかけて、それを説明していきたい。


 

「地方創生」「地域振興」とは何か? 中途半端な町の活性化とは?


「地域振興」や「地方活性化」というと、多くの人が思い浮かべるのは「観光資源」の発掘であろう。国の「観光立国」政策とも相まって、「地方」といえば自然豊かな絶景と美味しい特産品で外から人を呼ぶことが活性化の肝のように思われる。
 
しかしそうだろうか?
 
例えば、私の故郷、愛媛県八幡浜市は漁業とみかんの町で、田舎は田舎なのだが、有名な景勝地があるわけでもなく、海のリゾートを体験できるわけでもなく、漁業も漁獲量は激減し、みかんも生産者は減り、街の中心部の商店街はシャッター商店街になり果て、街歩きをしても、どこを見ればいいのかわからない。結局、観光に来ても、あらたに街の名物とした「ちゃんぽん」を食べて、道の駅に寄るくらいしかない、決定的な「観光的な武器」を持たない町である。
 
日本中には、こうした「自然豊かなど田舎」でもなく、かといって商業施設や文化施設も豊富な「美しき地方都市」というわけでもない「中途半端な自治体」が山のようにある。しかし、これまで提示されてきた「地方創生」「地域振興」のアイディアは、観光や特産品でいかに稼ぐかが重視され、そういう中途半端な自治体の特性を無視したものではなかったかと思う。
 
そこで、私は、まさにそうした「中途半端な町」である自分の故郷を題材に、そうした中途半端な町をこそ活性化させる新しい時代の「町おこし案」を提示したいと思う。

そんな中途半端な町にも「松村正恒の建築」のような隠れた宝があるのである。しかし、80年代以降の「金儲け一辺倒の価値観」の世の中で、その良さが理解されず取り残されてきた。今こそ、それを反省して、自分の故郷の街の素晴らしさを見直すことが、新しい時代の町おこしへの第一歩になるのではないだろうか。
 
現在、八幡浜在住の方も頭の中に思い浮かべてみてください。
子どもの頃に楽しいと感じた場所はどこだったか、何を楽しいと思ったか。
まずは「思い出の風景」を思い出すことから始めよう。
 
まずは「思い出の風景」から始めて、それをどう経済の活性化に繋げていくか。それをこれから書いていきたいと思う。考えながらの執筆なので、まとまらないことも、言葉足らずなことも多いと思う。今回の文章だって、なぜ「思い出の風景」が重要なのかがいまひとつ伝わってない気がする。
これから自分の故郷を素材に具体例を上げながら書いていく中で、その意図が徐々に伝わればと思う。気長にお付き合いください!


※以下のサイトから火鉢クラブの寄付サイトに飛べます。

 サポートよろしくお願いいたします。


火鉢クラブ活動サポート寄付窓口(squareによるカード決済)

https://checkout.square.site/merchant/ML9XEFQ92N6PZ/checkout/QJBOWTPES6Y42SAEUEYR6ZRC


「火鉢クラブshop」内寄付窓口(銀行振込希望の方)

http://hibachiclubshop.com/?pid=169880166




2022年8月17日水曜日

火鉢クラブ活動サポート寄付窓口つくりました

 このところ体が動きづらく、ディレクターの仕事や請け負う仕事で収入を得ることが難しくなってきています。そこで、本格的にnoteでの執筆へのサポートやブログのアフィリエイト、その他、書くことや発信することによって得られる収入で生活と治療ができるよう、早急なシフトが必要です。そこで、このブログにもサポート寄付窓口を作りました。

ホームページのメインバナーの下にいくつか並んでいる項目の中に「火鉢クラブ活動サポート寄付窓口」という項目がありますが、そこをクリックしていただくと、任意の寄付額で寄付できるサイトに飛びます。Squreという決済システムを使っており、カード決済となっております。

【カード決済寄付窓口】

https://draft.blogger.com/blog/page/edit/1677077986553315086/6637249092537984094?hl=ja


【銀行振込ご希望の方】

銀行振り込みなどほかの決済方法をご希望の方は、以下の火鉢クラブの販売サイトにある「火鉢クラブサポート」を選択し、一口1000円×任意の口数にて必要事項をご記入の上、指定の口座に、お振り込みいただけますと幸いです。火鉢クラブのイベントなど再開できました折には、いただきましたメール連絡先にイベント情報など送らせていただきます。

「火鉢クラブshop」内寄付窓口

http://hibachiclubshop.com/?pid=169880166


また、振り込み人ご本人の個人情報を知らせることなく、匿名でのご支援をご希望の場合は以下の口座に、振り込み人名を「(ニックネーム)のサポート」としてお振り込みください。

三井住友銀行 赤坂支店

普通口座 8048480

ナカムラ ユリ

可能でしたら、メールでサポートしてくださった旨、以下のアドレスまでご一報いただけますと幸いです。

dejima2010@gmail.com

2022年6月5日日曜日

noteの記事、鋭意更新中!

読者を着実に増やせるよう、noteの方に、連日記事を更新しております。

何卒よろしくお願いします。

今日はこれ。

「介護の当事者になって その2〜特別扱いされないのが辛いのではなくて」


2022年6月4日土曜日

新聞連載は終わったけど、書き続けます!

朝日新聞beの「それぞれの最終楽章 おひとりさまとして」の連載も先週の土曜で終わり、今日はちょっと寂しい土曜の朝でした。

でも、書くことは終わりません。

新聞連載の中でも書きましたが、外に出る仕事がやりづらくなってきているのもあり、書くことを収入に繋げていきたいと思っています。これまでテレビの仕事が中心で、ライターの仕事は申し訳程度にしかやっていなかったので、現在もライター仕事は特にオファーもなく、かつ、取材に出るのもそう簡単ではないので(テレビのインタビューなどはズームを駆使したり、スタッフの助けによってまだなんとかやってますが、それもいつまで続くか??まあ、はやく身体を元のように動ける状態にしたいところですが)、難しいとは思いますが、なんとか、自分から発信することで収入に繋げられないかと思っています。

それに、今の状態では、やはり病を治すことに費やす時間も多く、取材をして書くこと、資料を集めて調べて書くことなどはなかなか負担が大きく、自分から出てくるエッセイのようなものや、日々の生活の中で知ったこと、抱いた疑問などを書き綴ることしかできそうにもありません。もちろん、それも、本当に自分の気持ちに嘘をつかず、自分の奥底を見つめて書くとなると、結構、体力がいることではあるのですが、それを今やることは、私の心と身体にとって悪いこととは思えないのです。

新聞連載の「それぞれの最終楽章」のような枠組みやテーマがなくなると、私ごときの書いたものを人が読みにきてくれるかは分かりません。新聞連載は「がんをおひとりさまがサバイブする」というテーマがあったから読んでいただけたのだと思いますが、私もこのがんを克服するつもりでいますから、いつまでもがんのことを書きたいわけでなく、いつかはこのテーマを手放さねばなりません。

それでも、人は私の書いたものを読みにきてくれるのか・・・。

自分のことはぺらぺらしゃべる(書く)私ですが、物事を分析したり、批評する文章は書くのに時間もかかり、プロの作家さんのように、するすると言葉が出てきません。それでも、自分の中にぼんやりとある思いや構想を、正確な言葉で表現して伝えたいとは思っています。

がんばってみようと思っています。

とりあえず、新聞連載が終わっても、noteの方には、「私の最終楽章のその後、新たな楽章」を書き綴っています。今日は以下の記事をアップしました。

有料の冊子を作ったり、収益化も考えたいと思っています。

noteではサポートも大歓迎です。

何卒よろしくお願いいたします。 

noteより「介護の当事者になって その1〜電動車椅子が届いたけれど・・・」


2022年5月28日土曜日

以前noteに書いた地域活性化案

一つ前の投稿にちょっと書いた、地元の地域活性化案。

以前、noteに書いたものをリンクします。

このアカウントはがん再発の日々についても書いてる「榊原玲奈こと中村有里」アカウントとは別の「ゆり」アカウントで書いてます。

タイトルは「母校の中学校が廃校になるというので・・・」となってますが、よく聞いたら、廃校になるのはまだかなり先のことのようです。まあ、廃校にならずとも、学校の周辺でなにかやるのは今からでもできそうです。

良かったら読んでみてください。 

note「母校の中学校が廃校になるというので、いままで温めていた地元活性化案を思いつくままに書き綴ってみた」


朝日新聞be「それぞれの最終楽章」いよいよ最終回。今後のことなど

 朝日新聞be「それぞれの最終楽章」第7回。今回が最終回です。

このリンクは紙面版と同じもの。ディレクターズカットというか、もう少し長めのが明日日曜朝にアップされます。そっちもまたリンクしますね。


というわけで、これまでお読みいただきありがとうございました。この連載を書いている間にも、身体の状態は刻々と変わり、一喜一憂、考えることも変化したり、思い直したり。すでに新聞に書いたことを読み返すと遠い過去のような気さえする。作家の人の書くことが首尾一貫してないと思うことがあるのも、こういうことなのかな・・・。

また改めて書くと思いますが、現在、実家の愛媛にしばらく帰ることも考えはじめています。親元で家事などをまかせてゆっくりというのもありますが、せっかくローンまで払って、苦労してきた商店街の中にある家を、いまやシャッター半分閉めたような状態で放置しとくのはもったいなさすぎるって思ったんですよね。東京でお金がないから店も寺子屋もできないとか常々言ってましたが、田舎であったとしても、私、お店持ってるんですよね。一度、そのお店を使って何かやってみてもいいんじゃないかなと思った次第。「私のおひとりからの町おこし実験」です。

それで、昨日、トランクルームにあった私の本の一部と箪笥の肥やしになってた洋服をとりあえず実家に送り返しました。
まず、人通りの少ないシャッター商店街の店頭でワゴンを出して、自分の古書や古着を並べたら、人は立ち止まるだろうか?という実験をやってみようかなと。東京と違って、厳しいとは思いますけどね。

現在、実家のある商店街には書店はありません。かつては2軒、隣接する商店街合わせると5軒ほどの書店がありましたが、今やスーパーマーケットの中に大手書店の支店があるのみで、雑誌とベストセラー、自己啓発本みたいなのが少し。本の需要もないんだとは思いますが、そういう街で、古書に立ち止まる人がいるものか・・。さらに、店頭に町おこし一緒にやりませんかと張り紙して、町について語るお茶会をやってみるとか、身体をあまり使わなくてもできそうなことをやってみたいなと。
更なる構想はかつてnote(榊原玲奈アカウントとは別の)にも書いてるのですが、それはまた改めて書こうと思います。

ただ、一つの懸案は、田舎に帰ると収入はどうするのかということ。実家ももはや非課税世帯なので、今私が使ってるサプリや食品、医療関係費を賄い、たまには東京にも出て来たり、ローンほかの借金返済をしていくためには、やはりそれなりの仕事が必要です。東京にもまた帰ってくるつもりなので、主要な荷物だけはトランクルームを借りとこうと思ってますし、そうなると結構なお金が必要。

四国や関西でできる取材を回してもらうということも考えられますが、それはコンスタントにあるわけではなく、現在の体の状態を考えると、歩き回るような取材は厳しい。やはりnoteなりyoutubeなり、冊子も活用しつつ、自分でお金を産む努力をせねばならない。

ただ、すぐの収益化も心もとないので、明日アップされる「それぞれの最終楽章」のデジタル版の方の最後は、「リモートでのお仕事あったらよろしくお願いします」で締めています。
リモートでパソコンに向かえばできるお仕事があれば大募集です。

まだ、いつ実家に帰るとか決めてはいないんですが、ほんとうに仕事と収入次第というか、とりあえずは部屋の断捨離をしながら、考えたいと思ってます。

理想は1年くらいは実家で上記の活動をして、それを発信し、その後、状況が許せば、今度は火鉢カフェをつくるために東京に戻ってきたい。火鉢カフェはやはり都市で作ってみたいのです。

まあ、そんなまだ机上の空論のようなことを考えつつ、身体の変化に向き合っています。体幹は動きづらく、荷物の片付けも友人に頼りっぱなしですが、気持ちとしゃべりは元気です。

というわけで、今後の発信もよろしくお願いします。

以下、リンクから読めます


中村有里でツイッターもやってます。



2022年5月21日土曜日

朝日新聞be「それぞれの最終楽章」第6回 本日掲載

このところ、火鉢クラブ本来の活動についての投稿がなくて恐縮ですが、本日も私、中村有里の活動報告です。でも、火を囲むだけじゃなく、心に火を灯すというのも「火鉢クラブ」の活動だと思っているので、私の全ての活動が、なんらかの火を灯してくれればと思っています。

とりあえず、私自身の心の中には、再び火が灯りつつある気がします。

早速ですが、朝日新聞be「それぞれの最終楽章」第6回アップされています。

今回のテーマは「がんの社会的なイメージ」と「自らのがんに対する恐れの意外な変遷」について。

がんってある意味「社会病」ってよく言ってるんですが、がんって、その人の実際の病状を超えて、社会のがんイメージに引きずられた自分の気持ちが病状を作るってことがあると思うんです。良いイメージならいいけれど、逆のことが多い。

心が身体に影響することは身をもって感じています。ならば、良いイメージを常に持っていたい。しかし、がんについてはまだまだ良いイメージをできる情報が世の中に少ない気がします。

その辺は朝日の連載が終わっても、このブログを含め、自らのnoteやSNSなどで発信していきたいと思います。


2022年5月16日月曜日

このところnoteの方の投稿を増やしてます。今日もUP!

 今日はねちがってしまったのか、ただでさえ動きづらい体がさらに動きづらく。

大ピンチに陥ってしまいました。

家でもできる仕事といえば文筆。noteを本気で有料化せねば・・・。

そんなこと真剣に考えた今日の出来事書きました。

note「本日ウエサク満月 大ピンチ到来!」

ウエサク満月っていうのは、5月の満月。

お釈迦様が悟りを開いた満月なんだそうですよー。

そんな日に大ピンチなんて・・・。

読んでみてください。



2022年5月14日土曜日

「それぞれの最終楽章 第5回」GW明けて、連載再開しました。

今回を含め、あと3回です。

「それぞれの最終楽章 第5回」

今日のはちょっと暗いというか、経済的に底の頃に起こった出来事。なんか貧困感満載なんですが、今は自転車操業とはいえ、この感じからは脱しているかな。事業復活支援金などの助けもあったり、なんと、朝日新聞beの読者の方から善意の寄付もありました。時々、友人からの差し入れなどもありますしね。

現状、昨日投稿した自然栽培のレモンとか、食生活ではいいもの食べられてますし、仕事ついでとはいえ京都にも行けたし、処置に必要なものは十分買ってるし、プロポリスも飲んでるし、貧困生活って感じではないですよね。これも、みなさまのご協力あってのものと感謝しております。

ただ、体の動きづらさもあり、今後の仕事のことは不安もありつつ、いろいろ考え中です。

今回の朝日新聞での連載をいい形で今後の仕事、それも家でできる仕事に繋げられたらと思っています。noteではサポートも募ってて、すでにサポートも頂いてますが、生計立てるにはまだまだなので、noteの記事もどんどんアップして読者を増やせればと思います!懸案はユーチューブ。これは少し先になるかなあ・・。構想固まってきたら、お知らせします!

noteでは榊原玲奈こと中村有里名義で書いております。




2022年4月11日月曜日

朝日新聞be「それぞれの最終楽章」に短期連載を始めました

 4月9日(土)の朝日新聞beの「それぞれの最終楽章」という欄に寄稿しました。

https://digital.asahi.com/articles/DA3S15259364.html?pn=2&unlock=1#continuehere

サブタイトルは「おひとりさまとして」。独身で経済的に頼る人もない、借金もあって、貯金もない、さらにフリーランスという私が、どうやってこのピンチを切り抜けるのか。。今回から6回ほどの連載になりますが、これを書くことも、このピンチを切り抜けるひとつのきっかけにできたらと思っています。

体もちょっと動きづらくなってきて、この先、テレビディレクターをやっていくのも難しいかもしれないので、この寄稿をきっかけに、noteやブログに投げ銭をいただいたり、youtubeチャンネルを立ち上げたりできないかと思っております。冊子も出せないかなとかも考えています。

みなさま応援してください!

ひとつ気に入らないのは「最終楽章」ってタイトル。そういうつもりはないんですけど、そういう欄なのでしょうがないですよね。生まれ変わって寛解するってつもりだから、今の私の最終楽章ってことだって考えてます。

こうして書きながら、世間の常識では、末期癌だともうダメでしょって読んだ人に心のどこかでは思われてるんだろうな、、そういう思いが念となって伝わってくるとやだなとか思っちゃうんですけど、そんなネガティブな思いは吹き飛ばし、読んでくださった皆さんの、がんばれ〜っていう声だけを糧に、私が生き延びることがみんなの希望になると信じたいと思います。

自分が病気だということを忘れるくらい一生懸命になれることをやりたい!

それが「火鉢カフェ」を作るってことだったりしますが、そのための資金集めもしたいです。

まだまだやりたいこといっぱい、あと20年は生きねばなりません。

そのために、私の書くもの読んで、応援してください!

癌がなくなったら、火鉢カフェ設立に向けてのプロセスを書いていきますので!


また、こちらのnoteでも書き始めてますので読んでみてください。

https://note.com/renasakakibara51

以前は榊原玲奈名義で書いてましたが、もう本名も明かし、榊原玲奈こと中村有里名義にしております。

こちらはどなたにも読んでいただけるよう記事に値段はつけていませんが、任意の金額を投げ銭できますので、応援してやろうと思ってくださる方は、ぜひよろしくお願いいたします。

では、今後ともよろしくお願いいたします。

2022年2月27日日曜日

【満席御礼・キャンセル待ち】3月19日(土)根岸そら塾「カニササレアヤコ&清艶 火鉢と雅楽で春よ来い」のお知らせ

 

会場参加は満席となりました。
現在、キャンセル待ちとなります。以下の申込サイトにキャンセル待ちの予約サイトがあります。そこにご登録いただきましたら、開催前日夜の時点でキャンセルが出たかどうかご連絡いたします。

※また、当日のズーム配信は都合により中止とさせていただきます。
 後日、録画したものを有料限定公開したいと思いますので、そちらをご利用ください。
 現状、まだ申し込みがないことと、前回の配信でも、先方の通信環境が画質音質を左右し、 
 途中一瞬画像が途切れた方があったことも分かりましたので、音楽ライブという性質も考え
 まして、今回、リアルタイムzoom配信は見送ることにしました。
 録画による限定公開については後ほどお知らせします。

台東区根岸の古民家スペース「そら塾」が今年3月で閉館します。そこで、これまでの感謝を込めて、火鉢クラブでもお別れイベントをやることにしました。

火鉢クラブとそら塾と言えば、夏は「油団」、冬は「雅楽」。昨年のお正月も雅楽奏者のカニササレアヤコさんを招き、火鉢と雅楽の会を開催しました。ということで、そら塾とのお別れに、再び、カニササレアヤコさんをお招きし、雅楽芸と雅楽演奏の会を催すことにしました。今回は特別にカニササレアヤコさんがユニットで活動されている「清艶」のみなさんもお招きし、即興雅楽演奏も楽しみたいと思います。

前回同様、そら塾でのリアル会場参加と配信参加両方で開催したいと思います。前回は会場も5名限定でしたが、今回は最大15名、換気を十分に行いたいと思います。

演奏終了後は別途予約制で軽食と炙りものを用意しますので、しばし、火鉢の炭火を楽しんでいただけます。ご希望の方は以下の予約サイトよりご予約ください。

みなさま、お誘い合わせの上ご参加ください。詳細、予約に関しては以下の通りです。


日時:2022年3月19日(土)

開場:17時30分 開演:18時00分

演者:雅楽芸・カニササレアヤコ  

   雅楽演奏・清艶(音無史哉、カニササレアヤコ、柿崎幸史)

場所:根岸・古民家スペース「そら塾」

住所:東京都台東区根岸3−13−25

料金:会場参加・3500円(お茶付き)先着15名(予約:火鉢クラブショップ)

   ※zoomによる生配信は都合により中止させていただきます。

   当日の内容は録画し、後日、有料限定公開いたしますので、

   会場にいらっしゃれない方はそちらをご利用ください。

   配信参加・Peatixでの購入 1650円  

   

   会場参加の方で別途予約制:軽食と炙りもの券・1000円

                    (予約:火鉢クラブショップ)

予約:火鉢クラブショップ  http://hibachiclubshop.com/

配信予約:Peatix  https://hibachiclub-sorajuku-gagaku.peatix.com/


予約締め切り:リアル会場 3月18日(金)24時

       配信参加 当日開催直前まで(コンビニ払いは18日18時まで)


【演者】
カニササレアヤコ
お笑い芸人・ロボットエンジニア。日本の伝統音楽「雅楽」を演奏し、雅楽器の笙を使ったネタで芸人として活動している。

ひとり芸日本一を決める「R-1ぐらんぷり」2018年大会で決勝に進出。その他、「ザ・細かすぎて伝わらないモノマネ」「笑点特大号」などに出演。


清艶

ドラマーの柿崎幸史、雅楽奏者の音無史哉、お笑い芸人のカニササレアヤコによる音楽ユニット。即興演奏を中心とし、ライブペインティングとの共演、神社でのライブ演奏などで活動。全員猫好き。


【公演内容】(1時間半〜45分程度)

  ご挨拶:火鉢と雅楽の関係

  カニササレアヤコ・雅楽お笑い&演奏

  雅楽と古代歌謡を楽譜を見ながら聴いてみよう

  清艶による雅楽即興演奏  など


公演後:火鉢を囲んで炙りもの(予約した希望者)


そら塾、最後の春休み。

お誘い合わせの上、ぜひご参加ください!


【お支払いとキャンセルについて】

会場参加のお支払いは銀行振り込みか当日現地払いとなっております。銀行振り込みの場合は申し訳ありませんが、振り込み手数料をご負担ください。

銀行振り込みをお選びの方でも、お振込みが前日までに間に合わなかった場合、当日現地払いへの変更は可能です。その旨、以下のメルアドまでご一報いただけますと尚ありがたいです。

キャンセルされる場合は以下メルアドの火鉢クラブまでご連絡ください。

キャンセルメールの到着が3月17日中のものはキャンセル料をいただきません。公演前日3月18日と当日のキャンセルについては銀行振り込みの方は2000円をキャンセル料としていただき残りはから振り込み手数料を引いた額は返金いたします。当日払いの方は2500円(振り込み手数料別)をキャンセル料として後日請求させていただきますのでご了承くださいませ。

<支払い方法変更およびキャンセル連絡用メールアドレス>

dejima2010@gmail.com




2022年1月1日土曜日

あけましておめでとうございます 2022年元旦


 あけましておめでとうございます。

今年最初に食べたのは、火鉢で焼いた焼きみかんでした。今年は徐々に火鉢クラブの活動も復活させればと思っております。そのために、なんとか体調を良くしていきたいので、みなさま応援よろしくおねがいします!

昨年中は、能登や京都など関西方面に滞在して養生し、多くの方に大変お世話になりました。本当にありがとうございました。その後、お礼もできず恐縮しております。

また、その間に、いろいろ配信ものや冊子作りなどやろうと思っておりましたが、途中で挫折。自分の身体のことで頭がいっぱいで、お話を持ちかけながら、その後、進められず、それっきりになってしまったことなども多々あり、ご相談に乗っていただいていた方には大変申し訳ない1年となってしまいました。この場を借りて、お詫び申し上げます。

今、体調が良くなっているとは言えないのですが、もうここで怖がって、いろんなことを中途半端にしていても何もよくならないと思い、勇気を出して、でも慎重に、やりたいことにはできる範囲で挑戦してみようと思い始めました。とはいえ、現在、以前より確実に体は動きづらいので、それを元に戻していくための活動が最優先とはなりますが、お金のための仕事という発想を脱して、けれど、必要なお金は稼げるような、そんな夢のような人生を目指したいと思います(笑)。

昨年末最後の仕事は番組の企画書の直しでした。一次審査を通過し、二次審査に向けての局担当者のヒアリングを受けてのリライト。30日にそれを提出し、2021年の仕事納めとしました。以前、二次審査で落ちたことがあり、実際に企画が実現するのはなかなかに厳しい狭き門ですが、今までに自分があまりやったことのない分野の番組で、自分の生きる世界を変えられるような、また、ロケや徹夜の編集のなさそうな、今の自分に合わせた企画を考えました。初詣ではこれが実現することを祈ろうと思います。

それと並行して、自分の日々の雑記の配信も始めたいと思っています。私はどうしても、食養生が甘くなってしまうので、みなさんに監視してもらって、食養生と規則正しい生活をちゃんと続けられるよう努力したいと思います。とりあえず、今朝、インスタの方に朝一番で食べたものをアップ(この投稿にリンクしてる写真です。土鍋の方は素麺。食べた後の写真ですいません)。そんなに健康的な食事じゃないですが、まずは一歩として。甘いものの誘惑に負けないよう頑張ります!

ファイヤーラジオのようなトークやイベントは時を見て、また考えたいと思います。火鉢クラブにしかやれない、他にないテーマを思いついたときにやれればと思っています。

今年は私にとって、本当に正念場というか、退路を断ってすべてのことに向かわねばならない一年になると思います。

それが楽しい戦いになるよう、ここで繋がっているみなさんと仲良く、楽しみながらいろんなことがやれたらと思います。
お話しできるだけでもいいし、近況を知ってほっとするだけでもいい。そんな心穏やかで、緩やかな繋がりを感じる1年になったらと思います。

奇跡を起こそうと思っています。
なにとぞ応援よろしくお願いいたします。

2022年元旦