2020年12月24日木曜日

「火鉢と雅楽で初笑い」 出演:カニササレアヤコ 少数限定&zoomリモートライブ開催


 

火鉢のある古民家で、お正月、笙の響きに耳を傾けませんか?

笙を吹くのは、先日フジテレビで放送された「細かすぎて伝わらないモノマネ」に出演し、笙による井の頭線のモノマネを披露したお笑い芸人のカニササレアヤコさん。今回「雅楽で初笑い」として、テレビでは見られなかった数々の雅楽芸とお正月らしい曲を火鉢のある古民家で披露していただきます。

笙は演奏する前、温めてから使います。最近では電熱器などを使うことが増えましたが、伝統的には火鉢の炭火で温めていました。当日は、そんな笙と火鉢の関係や、笙という楽器のお話も伺えればと思います。

また、ロボットエンジニアとして会社勤めをしているカニササレさん。聞けば、大学もロボット専門ではなかったとか。

そもそも、なぜ笙をやっているのか、なぜロボットなのか、そして、なぜ笙でお笑いなのか…。youtubeをみれば、ピアノも弾いてるし、暇書道って言って書も書いてるし、スキル多すぎ!

多くの人が両立など考えもしないであろう事柄をなぜすべてやめないで続けているのか…。そのあたりの謎と、その体力、精神力についても伺ってみたいと思います。

ライブのあとは火鉢の炭火の映像などを画面上に流しておきますので
火を眺めながら、お正月のゆっくりとした時間をお過ごしください。

出演:カニササレアヤコ    

日時:2021年1月3日(金)14時~17時(うちライブ1時間程度) 

場所:古民家スペースそら塾 台東区根岸3-13-25    

参加料:現地参加 2000円(お茶付き)募集人数:先着限定5名    

    zoomリモート参加 1000円  

【参加申し込み】

<zoom参加>

申し込み方法1 note登録されている方

zoomでの参加は以下のnoteの有料記事を購入いただくと、特典として参加IDとURLをお送りします。参加をご希望の方は、この記事をご購入ください。ご購入いただいた方にはメッセージ機能により、イベント開催前日にzoom参加URLをお送りいたします。

https://note.com/hibachi_club/n/nfa19f8e40e4f

申し込み方法2 noteに登録されていない方

通販サイト「火鉢クラブショップ」の以下のページにて、参加権をご購入ください。支払いは銀行振り込みで、年明け、イベント後でも結構ですので、1月8日までにお支払いください。

http://hibachiclubshop.com/?pid=156489873

【zoomが使えない方】

今、zoomが使えないという方向けに、youtube限定配信できないか検討中です。可能になったらこのページや火鉢クラブのTwitter @hibachi_club  火鉢クラブのfacebookページなどでお知らせします。その場合も上記「申し込み方法2」の火鉢クラブショップで参加権をご購入ください。

<会場参加>5名限定sold out

また、ライブ会場のそら塾は、コロナ対応のため、限定5名の募集となっております。そちらの申し込みは以下のサイトからお願いします。

http://hibachiclubshop.com/?pid=156435443

【申し込み期間】12月23日(水)夜8時申し込み開始~1月1日23時59分

当日の内容は少しずつSNSなどで紹介いたします!

どしどしご参加ください!

2020年11月10日火曜日

ファイヤーラジオ#007 「著者と語る話題の本『手の倫理』ゲスト伊藤亜紗」アップしました!


ファイヤーラジオ#007 「著者と語る話題の本『手の倫理』ゲスト伊藤亜紗(東京工業大学未来の人類研究センター長)アップしました!「ふれる」と「さわる」はどう違う?是非聞いてください。

7月以来、久々にお届けするファイヤーラジオとなりました。今回は、今話題の本「手の倫理」の著者・伊藤亜紗さんをお招きして、この本の内容を入り口に、コミュニケーションについていろんな角度から語りあっています。 伊藤さんは東京工業大学の未来の人類研究センターのセンター長で、中島岳志さんとは東工大の同僚。現在はこのセンターで「利他プロジェクト」を一緒に進めている仲。 まずは本の冒頭で触れられている、「ふれる」と「さわる」の違いからトークは始まりました。そこから、火を囲んで生まれるコミュニケーションと「ふれる」ということの関係、「待つ」ことの大切さ、本当の意味での「利他」とはどういうことか・・などなど、話はいろんな方向に拡散し、1時間では語り尽くせないほどでした。 それほどに、この「手の倫理」は、私たちが普段無意識でやり過ごしている感覚を思い出させ、様々なことを考えさせる本です。 今回のファイヤーラジオ、「手の倫理」を読んでから聞くもよし、ラジオを聞いてから本を読むもよし。でも、どちらにしろ、ラジオと本、両方を合わせて「手の倫理」について考えていただければと思います。 4ヶ月ぶりのファイヤーラジオ。しばらくお休みしてしまいましたが、このあたりからまた以前のペースで再開したいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

2020年10月6日火曜日

「治らない病」について考える2冊と医学書院の「ケアをひらく」シリーズ

【「治らない病」について考える2冊】

ある読書会の次の課題図書として「食べることと出すこと」(頭木弘樹・著)という潰瘍性大腸炎(難病指定)を患うの人の書いた本を読み始めた。「治らない病」を抱えるものの日常(非日常)が書かれていて、今日拾い読みした部分に、「治らない病気なんです」と言うと、「いえ、治りますよ」と否定されてしまいウケが悪いという悩みが書かれていた。その「いえ、治りますよ」はなぐさめるつもりか、もしくは治らない病気があるということへの恐怖ではないかと著者は推察する。どっちにしろ「治りますよ」という側も本当に治ると思っているわけではない。




がんの再発転移もそうだが、医師から「治らない」と言われる病気はいくつもある。坂口恭平が言ってたが、彼が患っていた躁鬱病も「治らない病」なのだそうだ。しかし、彼は自分でそれを治したという。少なくとももう1年は症状が出ていない。先々はどうなるか分からないから、それを一般の医師は「寛解」(一時的に良くなる状態)と呼ぶのだろう。坂口自身は自らのメソッドにより、日々、畑仕事をすることなどで再発を防いでいるようだが、これで寛解状態が2年3年と続き、ずっと出なければ彼は本当に「治らない病」を治したことになる。坂口の立場に立てば、「いえ、治りますよ」はなぐさめではない。

科学的か非科学的かはおいといて、坂口恭平の新刊「自分の薬をつくる」も「食べることと出すこと」と合わせて読んでみたい。両方合わせて初めて病というものの本質が見えてくる気がする。そして、その後に「私自身の病を治す」ということについて、考えて、できれば書いて、次に出す冊子の中の一テーマにできたらと思う。



【医学書院のケアをひらくシリーズ】

それにしても、この「食べることと出すこと」の版元である医学書院のケアをひらくシリーズは面白い本揃いである。結構前から続くシリーズのようだが、現在50冊近いシリーズの中には賞をとった本がいくつも。坂口恭平も自らの躁鬱病について「坂口恭平躁鬱日記」で書いているし、大宅壮一ノンフィクション賞をとった川口有美子さんの「逝かない身体」もこのシリーズ。中島岳志さんと東工大の未来の人類研究センターで利他プロジェクトをやってる伊藤亜紗さんの「どもる体」も。同じく國分功一郎さんの「中動態の世界」は小林秀雄賞をとっている。写真には写っていないが、細馬宏通さんの「介護するからだ」もこのシリーズで、これら4冊が同じケアをひらくシリーズだとは知らずに買っていた。後者3冊拾い読みしかしてなかったので、あらためて読んでみようと思う。

そもそも医学書院って医療関係者向けの専門書などが中心の出版社だと思うが(ずっと昔からそういう本もあったらすいません)、その中で、患者や介護者の視点からのシリーズを作ろうと考えた編集者の意図を聞いてみたい。医学(治療)の世界では普段語られないような哲学的な視点から、病をケアするということを考えるシリーズだ(と思う。上記4冊しか持ってない上、まだ拾い読みしかしていないので・・)。

オーダーメイド医療の時代、一人ひとりで治療法も違ってくると言われる中、もはや医師任せだけの医療は成り立たないということが自覚され始めている。

ロボットではない人間の体は、機械の部品を変えるほど簡単には治らない。病は気からというように、体は意思に支配され、しかし、意思通りに体は動いてはくれない。そんな身体の真実には、自分の体を内側から主観的に感じられる自分と外側から客観的に診る医師との信頼のもとに行われる共同作業でしか近づけないはずだ。そういう現実の中で行われるべき「ケア」とはどういうものか?ホリスティックな「治療」とはどういうものか?考えるときに来ている。

現代医療の進化により、近年の私たちは全て医者頼みにし、自分にしか分からない体の反応にあまりにも鈍感になりすぎていた。薬で治ると、病を甘く見すぎていたところもある。そのツケが昨今の生活習慣病の激増ではないだろうか。「病」がこれほどまでにポピュラーになりながら、「病」と「自分」との距離は遠のいている。そんな現代に、患者(予備軍も)や介護者の側が主体的に自らの身体や病について考えを巡らすための書物が色々な角度から書かれるのは当然かもしれない。

身体とは何か、病とは何か。
それは自分とは何かを考える行為でもある。
「病」を語ることは人間を語ることであり、「医」を語ることは社会のあり方を問うことにもつながる。

「ケアをひらく」の編集者さんと話がしてみたいなあ。

2020年9月18日金曜日

能登へ来て、やっと焚き火をやりました。

現在、能登に来ています。

これまでブログでは言っていませんでしたが、9月1日から療養も兼ねて能登の自然豊かな場所で過ごしています。

能登に来て17日。やっと焚き火をやりました。やりましたというより一緒にやってもらったという感じです。焚き火バーをやりたいなんて言っていたのに、朝昼晩3食きっちりと食べ、夜12時には寝る体制になるという東京とは違った時間の流れの中で、イベント的な意味で、非日常的な焚き火をやることに心と体がついていきませんでした。今回やったのは溜まっていた廃材や枝打ちした木を燃やす、言ってみれば日常生活の流れの中にある焚き火です。


火を囲んで語らうという可愛い焚火ではなく、炎に畏怖さえ感じるほどの巨大な焚き火となりました。溜まっていた枯れ枝や廃材をいっぺんに燃やしたので、びっくりするくらい大きな炎が上がり、数メートル離して撮影していたiPhoneが高温になり知らない間に緊急停止し、ビデオが中断してしまったほどです。なので、最も炎が大きかったあたりは残念ながら収録できていません。

周囲を木に囲まれたこの場所では枝打ちした木がどんどん溜まっていき、木を燃やすことも仕事の一つです。焚き火は楽しむものという前に生活の一部なんです。私がここに来るまで燃やすのを待っていてくれたようで、焚き木は山のように溜まっていましたが、夏の間によく乾燥していたので、驚くほどあっけなく燃えてしまいました。

炎に勢いがあると、燃えるときの音も強烈です。
竹が弾けるパーンという音は銃声のように鋭く、遠くで聞いてたら本当に狩でもやってるのかと思うほどでした。一方で、生木から枝打ちしたばかりのモミの葉っぱは、チリチリジュっという仕掛け花火でよく耳にするような可愛らしい音を立てて、小気味よく燃えてしまいます。
枯れ葉の束を投げ込むと、上昇気流で葉っぱが舞い上がり、まるで祈祷でもしているようでした。火を焚くことで神に届くのか・・そんな思いで舞い上がる枯れ葉を見上げました。

レジャーではない労働の焚き火。枝を運び、火に投げ込むを繰り返し、顔は紅潮して汗はダラダラ流れる、そんな労働のの焚き火はまた別の心地よさをもたらしてくれました。
焚き火の後には冷たい紫蘇ジュースと梨とぶどうで、一気に燃えたねえと熾火になった焚き火を眺めながらのお疲れ様。炎の遠赤外線で体も芯まで熱くなって、心地よいだるさを感じつつこうして徐々に健康になっていったらいいなあと願いました。

枝打ちした木を燃やす。燃えれば土にかえる。何にも無駄がない。
能登に来て、循環するままに物事が進んでいく暮らしを体験しています。食べたぶどうの種もピッて庭に捨てればいいし、掃き掃除した枯れ葉や埃も庭に吐き出せば、あとは自然に帰るだけです。
ゴミを集めてビニール袋に入れて収集車が集めていく。
そんなエントロピーの増える作業が本当に少ないのです。

白く熾火になった焚き火はまだまだ火力があり、強風が吹いたりすると危険なのですが、夕方から降り出した雨が、日暮れと共に静かに火を消してくれました。

こうした暮らしが今後の火鉢クラブにどういう影響を与えるか。
私もまだよくわかっていません。
「火を囲む」とはどういうことか。実際に火を囲むだけでなく、都会での生き方や暮らしに生かせる何かを見出せるでしょうか。もう少し考えてみます。



2020年6月16日火曜日

山本太郎 東京都知事選出馬に意味はある

山本太郎が都知事選出馬を決め、やっと「東京五輪中止」という言葉が政治の俎上に上がってきた。多くの人が心に秘め、仲間内では口にしながら、なかなか公では口にできなかった言葉だ。
山本太郎の出馬については、私のタイムラインでも「?」の声が思いの外多い。野党統一候補ではなく、れいわ単独で出馬することへの懸念を示す記事も多い。しかし、この出馬会見を聞けば、やはり山本太郎が出馬してよかったと思えるはずだ。
私には今回の彼の出馬は当然に思える。というのも、このコロナな日々の中、私はずっと、あるもやもやとした口惜しさのようなものを感じていたからだ。そのもやもやした口惜しさとは「このコロナ禍の中、国会の予算委員会に山本太郎がいないもやもや」である。
今回のコロナ禍で、緊急事態宣言の影響を受け、政治に翻弄されることを実感した日本国民の多くがインターネットで中継される国会や、総理、閣僚、専門家委員会の会見に釘付けになった。テイクアウトの弁当を受け取りに行った飲食店で店のスタッフがパソコンを開いて安倍総理や小池都知事の会見を隅から隅まで聞いている姿にも出くわした。ここまで人々が真剣に、目を皿のようにし、耳をそばだてて会見をチェックしていたことはこれまでになかっただろう。そして、それだけ政治に人々の注目が集まっている時に、山本太郎は国会にいなかったのだ。
去年の参院選の時には一旦議員でなくなることはある意味彼の戦略だったかもしれない。自らが参院議員を辞めることで、れいわ新選組の2人を当選させ、自らはのちの衆院選に出馬して当選する。しかし、新型コロナウイルスのせいで、衆院解散は先の話になってしまった。
この半年、世の中は新型コロナ一色。れいわ新選組もいち早く「真水の100兆円経済対策」を打ち出したが、日々、国会で繰り広げられるコロナ経済対策の論戦に山本太郎の姿はない。彼が国会にいて、ほかの議員と比べ物にならないパワフルな言葉を政府に投げかけていたら、多くの人がその姿を目にして、消費税減税の話ももう少し盛り上がっていたのではないか・・・。コロナ以前から貧しかった弱者への給付に対する注目ももっと集まっていたのではないか・・・。山本太郎が国会議員でなかったばっかりに、コロナをきっかけにもっと注目されてもよかったはずの政策が中途半端に終わってしまっているのではないかと思うのだ。
そして、山本太郎にとっても、れいわ新選組の「弱者を守る」政策を最もアピールできたはずの「コロナ国会」で、リングに上がる権利なく、場外でセコンドになることさえできず、その間、地方キャラバンさえできなかったことは、虎視眈々という言葉さえ虚しくさせていたに違いないのだ。
ほとんどの政治記者は「小池圧勝」で、都知事選に対する興味を失っているようだ。「女帝小池百合子」という強烈な本が話題となっても、小池圧勝は揺るがないと踏んでいる。
そこでさらに、宇都宮氏と票を割る山本太郎の登場。
野党はまた一本化できなかったのか・・・。
その落胆は政治記者のみならず、一般の都民の多くも感じているところだろう。
しかし、山本太郎にとって、一本化できないことは自らの出馬にとってそれほど大きな問題ではないのではないだろうか。都知事選に立候補することは、現時点での彼にとって最も政策をアピールできる場を得ることだからだ。それを世間への露出を失った山本太郎の焦りと考えるメディアもある。
焦ることは勝負においては良くないことだが、私には山本太郎が焦って、露出を増やすべく都知事選に出馬するだけであるわけがないと思う。焦りというより、これ以上の政策アピールの場はないと考えた結果だろう。
小池氏の圧勝が伝えられ、ただでさえ都知事選は盛り下がりそうだった。しかし、東京にはコロナ第二波、まだまだ不十分な経済対策、東京五輪をどうするかなどなど難題が山積みで、本来ならば大注目すべき選挙である。都民を覚醒させるためには注目候補が必要だ。それも、最有力候補とは違う世界観を示せるものでないとダメである。そう考えた時、それは自分しかいないと判断したのではないだろうか。
多くの人々が「もう来年の東京五輪も無理だよ」と口にしているけれど、多分、小池氏は来年の東京五輪が中止になった場合のその後の経済の処方箋を示すことはしないだろう。しかし、山本太郎は「東京五輪中止」を掲げている。当然、その場合の処方箋を考えているはずだ。それを聞くのが楽しみだ。
今回の都知事選の最大の争点とはなんなのか?
もちろん、経済対策と第二波への備えを両立するコロナ対策であろうが、それは誰が知事になっても大差なく対応するわけで、対立軸となるのは
「東京五輪をどうするのか?もし中止になった場合、どう対処するのか」ということだろう。そこが浮上するだけでも山本太郎が出馬する意味はある。
●東京から消費税0を訴えよう
●弱者に対するさらなる給付
●コロナを災害指定にしてホームレスになりかけている人に一時避難所を作る
そのほかにも、山本太郎が訴えることで人々を覚醒させる可能性は山ほどある。
コロナと直接関係なくても、コロナによって、未来の社会のあり方への考え方は変わったはずだ。
●政府と東京都が進めようとしている
「東京の金融センター化」をどう考えるのか
●首都圏にカジノを作ることの是非
東京都政での経験は、次の国政につまり、ポストコロナの国の形を考えていくことにも直結するはずだ。
ポストコロナな時代において、もっとも変わっていかねばならないのは東京である。これからの東京がどうなるかで、日本のあり方も変わってくる。そんな大事な時に、小池圧勝というムードで、政治への無関心を助長してはいけない。都知事選告示の翌日、6月19日に東京のすべての自粛要請が解除され、普通の生活に戻れるムードになった時だからこそ危ないのだ。
山本太郎が万にひとつも都知事に当選すればそれはそれで良し。落選しても、これらのことが大小のメディアに乗り、人々の意識に刻みつけられればそれだけでも価値はある。もし、山本太郎が出馬しなければ、選挙戦への注目度は下がり、本来語られるべき、東京の問題点や政策が埋もれてしまう可能性が高いのではないかと思う。
出馬会見の中で山本太郎が言っていたが、「勝ち負けではなく、政策提案という意味でも選挙に出る意味はある」と宇都宮氏も語っていたという。
山本太郎が都知事になったら国政に打って出られないじゃないかという人もいるだろう。
今回、野党統一候補を蹴って、れいわ単独で出ることは野党からの信頼を失い、今後、国政に出る時に手を組む相手をみすみす捨てるようなものだと政界での力学を説く記事もある。
しかし、今ここで、国政への挑戦を待って、みすみす大きなアピールのチャンスを逃すことは、先の国政への期待さえも萎ませてしまうのではないかという気がしてしょうがない。
たしかに、政界の力学を無視することは、結局はお膳立て社会である日本においては致命的なのかもしれない。正論だけでは世の中は乗り切れない。けれど、山本太郎はあくまで有権者の望むものという方向を向いているだけだ。
もちろん、どちらが正解かはわからないけれど、今という時が、何か大きな時代の転換点であることだけは間違いないだろう。
話は変わるが、今日、新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」配備計画の停止が発表された。安倍政権がレイムダック化する中、何かが変わり始めている。
そういう転換期にどういう選択をするか、運も含め、その人の持っているものが問われる時だ。山本太郎の選択が吉と出るか凶と出るかはわからないが、都知事選を経て、私たちの暮らしが少しでも豊かになる方向に進むことを祈っている。
私もこの夏、このところ続けてきた生活を変えようとしている。不安はいっぱいだが、今は変化の時代なのだと考えると、こうしたニュースが自分の背中を押してくれているような気もして、ちょっと力が湧いてくる。

2020年2月4日火曜日

冊子ファイヤー番外コラム「命の火〜がんと貧困」

フェイスブックのタイムラインに朝日新聞掲載の、非正規雇用の独り身女性のガン患者の記事が流れてきた。お金がないことで命の火まで消えそうになってはいけない。
現在、冊子「ファイヤー」の2号を出す余裕がないので、ブログの方に、都度書いた記事をアップしておきたいと思います。フェイスブックに思いつくまま書いたものなので、雑な部分もありますが、よければご一読ください。

私がこの先、考え、世の中に問うべきことのひとつはこれなのかもしれない。

自らもガン患者として、世間には見えてこないこういうガン患者はどうしているのだろうという疑問をずっと抱えてきた。闘病記に登場するガン患者は大抵、献身的な家族に囲まれ、さまざまな治療を選ぶ経済力があり、その前提で回復を模索する。この記事の患者のように独りでがんに向き合う人は、こういう闘病記を読むと、かえって独り身の自らが辛くなる。かくいう私もそういう気持ちになることがあった。

お金も、頼れる家族もない人間はどうすればいいのか・・。この記事に解決法は書かれていない。読みながら、それを考えることは、もしかしたら私のような人間の使命のひとつではないのかと思えた。

いくら高額療養費が出たとしても、自己負担が5~7万円くらいは必要だ。それに、役所からお金が戻ってくるまでは建て替えねばならず、それさえ厳しい人は世の中にたくさんいる。抗がん剤治療になれば、一度の負担では済まない。この記事の方のように、月の手取りが11~14万円で賃貸住宅暮らしでは、どうやったって毎月の治療費は賄えない。
生活保護を受け、治療費も出たとしても、代替医療を希望する場合、保険外診療の費用は出ない。そうした患者が自らの意志に沿った治療を行えるにはどうすればいいのだろうか。それは、私自身が今後どうしていくかとも関わる。

私も「経済的に厳しい」という理由で以前、手術を勧める医師の申し出を断った。ただ、私の場合は再発で、転移も危ぶまれる手術だったため、他の方法を模索したいのもあった。しかし、そのときまったくお金がなかったのは事実で、しばらくは代替治療を選ぶこともできなかった。

そこで、最近、かつてやっていたフルタイムの仕事を再開したのであるが、やはり、深夜になることもあり、体に良いとは言えない。こういうとき夫がいれば、しばらく休んで治療に専念するのに・・と思うが、今頃後悔しても遅い(それに、そのためにパートナーが欲しいわけじゃないからね)。
背中にお灸して欲しいとか、肩揉んで欲しいとか、手を握ってて欲しいとか、そういう安心がいかに大切かが病気になって初めてわかる。

で、唐突に解決法の提案なのだが、
例えば、治療を受ける間、生活保護を受けるガン患者が集って暮らすホームのようなものが家賃の安い地方にあったらどうだろう。ガン患者はかなり末期にならない限り普通に生活できる人が多いので、生活保護を受けずとも、近くで体に負担のない程度に働きながら、そこで暮らす。地方の空き家を利用して、家賃の負担はひとり1万円程度に抑える。

そこでは、自家菜園で無農薬野菜をみなで栽培し、食事はすべて無添加のものを自分たちで自炊して食べる。
朝の散歩、軽い運動、心のカウンセリングなどを行う。勉強会的なことや、ただの身の上話を語り合うだけでもいい。

生活保護や、この記事の女性の手取り額13万円程度では一人暮らしの家賃と治療費は賄えないが、そういう人が何人も集まって、地方で暮らせば(都会でも物件によっては可能かもしれない。それができれば治療の選択肢は都会の方が多い)、治療に回せる費用も増える。そういう施設を作ることで、地方にもガン治療の拠点が増え、治療の選択肢が増えるということにはならないか。

言ってみれば、身寄りのないガン患者の駆け込み寺である。
思いつきで書いている部分もあり、きちんと考えていくと、問題点も浮上するのだろうが、これから一人暮らしの老人が増えていく社会で、考えるべきことの一つだと思う。
まして、私はその当事者なのだから。

私も今、自分の再発がんをどう治していくか、完全に治らないまでも、ずっと長い間共存していけるか方法を考えている。それは自分の人生をすべて見直すことでもあった。そして、自らが人生に真正面から向き合ってこなかった結果がこの病なのではないかと思い至り(すべての患者さんがそういうわけではないですが)このところ、ちょっと希望を失いかけていたが、いや、だめだ、生きねばならないと思い始めたところに、この記事に出会った。

まだ私はこうして記事を読んで、こんな世の中をなんとかしたいと思える余裕があるのだ。それだけ恵まれているのだ。そんな私が希望を失ってはいけない。

がんの特効薬は希望だとつくづく思う。
記事の彼女と全く同じではないがいろんな問題の当事者の私ががんを克服することで勇気付けられる人もいるだろう。
そして、克服できたら、そういう人たちが心安らかに治療に臨める道を考えねばならないのかもしれない。

もちろん、私には他にもやりたいことがある。それを犠牲にはしたくない。がんを治す特効薬はやりたいことをやるってことでもあるというから。だから、将来の「やるべきことのひとつと」して、上記のようなことも考えられればいいなと思っている。そして、誰かやってくれないかなあとも。

有料会員限定記事とあるから、リンク記事読めない方いたらすいません。

追記>>
病院に見放されたガン患者、お金がなくて治療ができないガン患者はどうすればいいのか。もう奇跡に頼るしかないのだけれど、奇跡という一発逆転を目指す権利を得たと前向きに考えて、今は奇跡と考えられている自助努力による体力増進、免疫活性を目指す方法に心おきなく進むというのもあるんじゃないだろうか。ホスピスという選択肢は残しつつ。

もちろん、経済力もあって、早期の方、初発で手術すれば治る方、自分のガンタイプにぴったりの治療が見つかった方などは、奇跡なんて目指さず、もっと手堅い治療の中から自分の納得のいくものをやればいいと思うのです。ただ、人それぞれ事情が違うから、それが叶わない場合は、奇跡に望みをかけるのもなくはないのかなと思うのです。


病は気からとか、自らを愛せとか、執着を手放せというけれど、自らを本当の意味で愛すること、執着を手放すことほどむつかしいことはない。だからこそ、それが実現することは「奇跡」と呼ばれる気もするし、ほんとうの意味で執着を手放すとか愛するということはどういうことかも今の私はまだわかっていない。










火鉢クラブトークイベント「不便益ってなあに?」終了!

2月1日の「不便益トーク」無事終了いたしました。
これからの商品・技術開発において最も重要なことが、不便益システムを考える中にあると再認識。人間を疎外しない商品やインフラを作るために必要不可欠な考えだ。なのに、企業において、そういう考えを取り入れることは主流になっていないらしい。
不便益研究者、平岡敏洋氏の話を聞いて思ったのは、これは科学技術と人の共存を探る上で、最も重要なポイントだということ。自動運転なども想定外の事故をなくすため、どういう「不便」を残すかを考える。科学に過信せず、人間を疎外せずを模索する学問。広まるといいですね!
なんと、イベントの写真撮り忘れ。どなたか参加者で撮った方いらしたら送ってください!

2020年1月2日木曜日

火鉢クラブイベント「不便益ってなあに?」予約受付中

あけましておめでとうございます!
今年も火鉢クラブをよろしくお願いいたします。

新年最初のお知らせは、久々のイベントの告知です。

2月1日(土)に台東区根岸の古民家スペースそら塾にて、「不便益システム研究所」の広報担当でもある平岡敏洋 東京大学生産技術研究所特任教授とライターで編集者の川喜田研さんと、火鉢を囲んで、「不便益」について語る会を開催します。

「不便」だけど、嬉しい楽しいワクワクする。。それが「不便益」。逆に、便利なはずなのに、結果的に害がある「便利害」なんて概念もありえるでしょう。
売らんかなのために「便利」を追求しすぎた現代社会は、そういう便利害に溢れているかもしれません。

◉かつては日常であった「不便な作業」が「便利」になることによって、私たちの暮らしの何が変わったのか? 
◉日々、スマホやパソコンを使いながら、ちっとも仕事時間が短くならず、楽になった実感がないのはなぜなのか?
◉じゃあ、「便利」と引き換えにした私たちのお金と時間はどこへ行ってしまっているのか?

素朴な疑問から考え始めたいと思います。

そら塾に入れる人数に限りがありますので、予約制にさせていただいております。
参加希望の方は、以下、facebookページに参加表明してください。
よろしくお願いいたします。

火鉢クラブfacebook「不便益イベント」