2011年5月31日火曜日

今年は国際森林年:「森林本2011」って本作りませんか?眠ってた企画書

この火鉢クラブをやってる出島プロジェクトのブログhttp://www.dejima2010.com/には、
「森林本2011」という頁があります。
もっと木を使う暮らしを進めましょってコンセプトで、
このタイトルの本を作りたいと思い、この頁を作りました。
しかし、その後、私の生活も逼迫し、売れるかどうか分からない本の企画を
売り込んでる余裕が無くなってしまい放置状態になってしまっていました。
それに、冬場の木に関する活動は、この火鉢クラブの炭の活動に限定されてしまってたため、
今年国際森林年が半分終わろうとしている今の今まで、
この森林本企画は、顧みられなかったわけです。
ここらへんで、木も炭も森関連の活動はこちら火鉢クラブに集約しようと思い、
森林本2011の企画書をこちらに転載することにしました。
箇条書きのもくじを並べただけのへぼい企画書ですが、
興味ある方はご連絡下さい。dejima2010@gmail.com
字だけじゃ分かりづらいですが、天然生活風のグラビア入れた美しいムック本つうか、
写真で出てる商品はどこで購入出来るかを明記した、暮らしと社会派が共存した本に
ならないかなあと素人な発想をしております。
ただ、その後も生活は逼迫続きで、地震の影響モロ受けで、明日をもしれぬ身。
余裕がないのは当時と変わりません(泣)。
ただ、現在は「火鉢クラブ本」が先かと思ったりしてますが、
まあ、国際森林年内に限らずとも、来年でも、長い目で取材したいテーマであります。
本にせずとも、このブログのカテゴリとして「森林本2011」とりあえず追加します。
というわけで「森林本2011」企画書、前口上からです!

森林本とは何か?
        〜森と木がつくる未来〜
       Forests for people and People for forests
    「木とともに生きる」をテーマにした実用的な本を作りたい。
    その本のタイトルは「森林本2011」。
    2011年は「国際森林年」なのです。
    せっかくだから、それをきっかけに、
    「木とともに生きる」暮らしを広めたい。
    それが「森林本」プロジェクトです。
    うちらアラフォー世代には、かつて存在した「週刊本」という
    本のタイトルが思い浮かぶかもしれません。
                関係はないけど、言葉の響きの部分で影響を受けてるかもしれません。
    それよりも、「森林本」という名前にしたいと思ったのは、
    以下のような理由です。
 
 まずは「森林本」という文字を分解してみましょう。
        
       木木木木木木一 

木が6本に、一。「本」という字の中の「一」は根っこを表します。
だから、「木」に一が入って「本」となると、根本という意味になります。
つまり書物としての「本」は、人間活動の根本を成すとか、支えるという意味なのです。
  
その「本」という漢字の元となった「木」が人間活動のさらに根本に位置することは
疑うべくもないでしょう。

「本末」という言葉がありますが、考えてみれば、
「末」という字にも「木」が入っています。
木は初めから終わりまで、人間活動の全てに関わるということなのでしょうか。

そういえば、「未」もそうです。
初めから終わりだけでなく、いまだ見ぬ「未来」にまで、
木は私たち人間を繋いでくれる存在なのです。

ほかにも「木」のつく漢字を考えてみましょう。
木の名まえはもちろんですが、

 休、集、根、札、業、案、某、柄、核、格、桁、条、棺、桶・・

木で作られたモノ、そうでないものいろいろあります。
衣食住から精神活動まで。そのくらい、木は太古の昔から人間と 
ともにあり、生活の深いところで私たちを支えてきました。

森林は私たち人間の生活の源であり、木を使う生活こそが、
人間らしい暮らしなのかもしれません。 

しかし、今、その森林は放置され荒れつづけています・・・・・


日本は森林国なのに・・・ 熊が出没する理由

日本の国土の約7割は森林で、森林の割合では世界で第2位です。
日本は資源のない国と言われますが、森林資源は豊富なのです。
石油など化石燃料が世の中の主流を占めるまでは、薪や炭などの木が日本の燃料でした。
なのに現在日本の森林の多くは放置され、活用されていないどころか、森が荒れてしまい、
様々な問題が起こっています。
木の生育が悪く、どんぐりなどの実が減っています。
このところ熊が里に降りてくるのは、食べ物を失ってお腹をすかせているからでしょう。
猿やカラスの問題も同様だと思われます。
また、森の土壌が薄くなり大雨が降ると洪水が起こりやすくなったりしているのも
森が荒れて保水力が弱まっているせいです。


石油から木へ  新しい時代の木材利用を
この背景には、先程述べたように、化石燃料への燃料革命や木造住宅の減少などの
ライフスタイルの変化、輸入材の増加によって国産材の利用が激減し、
日本の森が間伐などの手入れをされず放置されたことに原因があります。
地球温暖化ガスの増加は、まさにこの変化によってもたらされています。

私たち日本に住む住民は、今こそ木を利用する生活に移行すべきではないでしょうか。
アジア諸国の密林を破壊すると批難された「割り箸」も、国産の間伐材を使えば、
日本の森を守ってくれる便利な商品に変わります。
正しく木を切ることは「破戒」ではなく、「保全」から「再生」へのプロセスであることを
広めねばなりません。

「森林本」は、
「プラスチックやコンクリートだらけの生活から、もっと木を使う生活に変わらない?」
をコンセプトに、さまざまな情報を発信したいと思います。

もちろんプラスチックやコンクリートを全く否定するわけじゃありません。
プラスチックやビニールの質感や発色はデザインする上で欠かせないし、
雨の降る日は便利だし、何事も適度にということです。

高度成長期以降これまでは、あまりにも石油まみれな生活でした。
「コスト」とか「便利」とか、戦後日本人の好きだった言葉。これを追求し過ぎでした。
コストカットばかりしているとデフレも脱出できないしね。
便利になって時間を作ったところで仕事はない。
そんなに急いでどこへ行く、な時代でございますしね。

「森林本」では、
いま一度、石油の代わりとしての木材という存在に目を向けてみたいと思います。
単なる時代の逆行ではない、新しい時代の木材利用の方法を見つけるぞー。 

この「森林本」では、森林再生に繋がるさまざまな動きを紹介し、
サポートしたいと思います。

企画趣旨ここまで>>>

ちょっと、間で余談ですが、「炭」って字にはなぜか「木」という字が入ってないですよね。
もともと炭って山からとれる石炭のことを指したんじゃないかって言われてるそうです。
こんどちゃんと調べてみます。というわけで、

以下、「森林本2011」目次です

今の森林が抱える「問題点の章」とその「解決策の章」に分かれています。
一冊の本の表表紙と裏表紙を両A面みたいな形にツートーンカラーで製本して、
問題点からでも解決策からでも読めるようにしたいなあと思ってました。
じゃあ、真ん中には何がくるのかなあ・・・。

というわけで、目次です

        『森林本2010』
    石油から木材への回帰〜木を使う未来の暮らし
       
序章 木と人間の長〜い歴史 「木」という漢字から考える
      〜日本人は木と紙の家に住んでいる〜

     <あなたも無関係じゃない問題点の章>

第一章    森は泣いている〜放置される森林
      
       ○なぜ、里に熊が出没するのか、
         街にカラスが増えるのか?  
      ○里山と森の役割(地球循環図)
      ○林業の重要性

第二章    日本は森林資源大国
      
      ○森林率世界第2位、国土の7割が森林
     ○高い外材依存率
           
第三章 林業では暮らせない〜壊滅した林業

驚きの国産木材価格
  一軒の住宅に使われる木材の価格は?
      ○林業コストはこんなにかかる(林業図解)

第四章 林業で暮らしていくために
         
     林業コストを減らす試み
      ○1億円の施業設備1県1カ所運動
       ○皮むき間伐という試み




                   <あなたにもできる解決策の章>

   
  もっと木を使おう!森を楽しむ暮らし『森楽』
             (森が楽するでもあります)

第一章 昔はこれも木だった〜バックトゥーザ・3丁目の夕日
     戦後の燃料革命とコンクリートが変えた生活の風景

第二章 「木を使う」への誤解 〜割り箸は悪者か?

第三章    国産材を使おう 国産材が良いこれだけの理由

第四章 木を使い森林を守る新たな試み「森楽生活」
  
最大の木材利用:住宅
   *日本の伝統・木造住宅を見直そう
      *栗駒木材、天然住宅、ペレットストーブの循環
  ○金融の仕組みを森林再生に:NPOバンク天然住宅バンクの取り組み
     天然住宅を建てるための資金を出資するという形であなたも森を助けられる
    
○樹木一本全部使い切ろう!(一本使い切るイメージイラスト
    木のほうがオシャレ?
      *ワリカンの割り箸、竹割り箸
      *経木、ハンガー、いろんな間伐材商品
   *アロマオイル
  木炭は世界を救う
   *防災燃料、調理用、水濾過、土壌改良、オブジェetc.

  ○森を救う試み
    *高くても売れる「森林ノ牛乳」ほか

 ○燃料としての可能性〜バイオマス
                  木質ペレット、薪などのストーブ
     炭による発電

ほーんと「森楽」な日本になるといいですね!
そういえば、楽しいという字も「」が支えているのです。  







0 件のコメント:

コメントを投稿