2012年8月8日水曜日

【職人のしごと】小石原焼・飛び鉋と森山寛二郎さんの器

このブログ「火鉢クラブ」では、私が出会ったいろんな職人さんの仕事も紹介していきます。今回は陶器です。

ある日の朝ご飯。暑い夏の朝、修行僧のようなご飯にしたくて、玄米粥を炊いたものの、それと漬け物だけではやはり物足りない気がして、小さいながら鮭のカマを焼く。そこに胡瓜の辛子漬け、山椒入りの海苔佃、練り七味、梅干し。発芽玄米の玄米粥はリゾットのごとくに水分を極力煮詰めたどろりとしたお粥。なかなかにさっぱりした夏らしい朝ご飯でしたが、今回の主役はこのご飯ではありません。紹介したいのはこの器、小石原焼。

このタイムトンネルみたいな渦巻き柄は「飛び鉋(とびがんな)」といいます。



窯で焼く前の生乾きの生地を、ロクロの上で回しながら、金属を当てて、ちょんちょんと模様を付けていく技法です。このように等間隔にきれいに模様をつけるのには修行が必要とか。

このところ、小石原焼は人気で、飛び鉋の器はコムデギャルソンのドーバーマーケットのカフェの雑貨の売店でも見かけました。小石原styleというウェブサイトもできて、小石原焼の若い作家さんたちの作品がいろいろと紹介されています。この小石原焼、若い作家さんが結構いるのですよ。

冒頭の写真の茶碗とお皿は、そんな小石原の窯元「實山窯」のもの。下の写真は小石原焼の若手作家の一人で實山窯の森山寛二郎さん。父・森山元實さんと小石原焼を日々作っておられます。
時々、秋葉原と御徒町の間のJRガード下にある2k540 AKI-OKA ARTISANのイベントに出展されていて、飛び鉋の器はこの2月に出展されていたところを購入しました。早くこのブログに掲載しようと思いながら延び延びに。

森山さんとの出会いはそれより以前、去年の何月だったか…、同じ2k540で出展されていたところ、下の写真の酒器に目が留まり、購入したのがきっかけです(ベランダで撮ったので洗濯かごが映り込んでますね。ガサツですいません^^;)
銅の茶色い取手が本体の青白い釉薬の色ととても合ってますよね。まん丸い胴体にタコのような細い口がついた可愛らしい甘さに金属の取手が適度にクールな感じで、これは和でも洋でもいける!と思って悩んだ末購入しました。悩んだというのは、当時仕事を辞め、彷徨っているまっただ中だったもので、確か8000円か9000円くらいだったかと思いますが、その頃、こういうものは一切買っていなかったんです。かなり悩みましたが、それでも買ったのは、やはりこの森山さんのデザインセンスをちゃんと記憶に留めておきたかったからだと思います(この酒器は寛二郎さんのオリジナルだと思います)。


 それがきっかけで、今年2月再度の出展のDMをもらい、伺ったところ、今回はこの飛び鉋に心が動いたというわけです。こちらは、たしか、お皿と茶碗合わせて3000円台。

ほかにも色を入れたお皿や、徳利とおちょこなど欲しいものはいろいろあったのですが、まだまだ節約期間の私はぐっとこらえ写真だけ撮らせてもらいました。


伺ったときは最終日の閉店間際で、最初はもっといろいろな商品があったと思われます。

下の写真に値段札がついているのも、閉店間際で時間がなくあわてて写真を撮ったため。ここも粗忽者な私の悪いところ。すいません森山さん・・・。



  
小石原焼の飛び鉋は、たいていの小石原の作家さんが作っていると思います。私はそれほど小石原焼に詳しいわけでもなく、まだ数軒のお店で飛び鉋の陶器を見た程度ですが、その中でも森山さんの器は、その大きさとか形とか、微妙にいい感じを醸してお気に入りです。単に自分の好みというだけなのかもしれませんが、例えば、下の写真を見ても分かるように(冒頭の器と同じものです)、大降りな茶碗は、卵掛けご飯をするにもこぼれたりせず、具沢山の汁物を入れるのにも重宝します。ただ使い勝手がいいというだけでもありません。器の形や飛び鉋の模様の入り方も丁度バランスがいい。手に取ったときの気分というのか、このデザインから感じる心持ちは、先の酒器に感じたような、可愛いんだけれど甘過ぎない微妙なクールさも混じったユニセックスな感じというのでしょうか。多分、そのユニセックスな感じが現代を感じさせるのだと思います。

いや、ユニセックスが現代を感じさせるというより、ユニセックスはいつの時代においてもモダーンなんじゃないか・・・そんな気がします。なんでそう思うかはまた別の機会に置いておくとします。なんだか大げさな言い方になってしまいましたが、モノを気に入る時ってそんなもの。


ところで、左の写真も森山寛二郎さんの作品。こうした白淡い釉薬も小石原焼の特徴。たしか、稲藁からとった釉薬でこの色が出ると言われていたと思います。釉薬と色の話はまた興味深いところですが、その話もまたの機会に譲るとして、今回はとりあえず、飛び鉋と森山寛二郎さんの紹介にとどめておきます。

私の独断と偏見による感想。陶器に詳しい方が見たらどう思われるか微妙ですが、使うのは自分。気に入ったもの勝ちですよね!

そうだ、最後に飛び鉋の模様がどういう風に入れられるか、森山さんの作業風景ではないのですが、youtube上にいくつか動画があったのでリンクします。この飛び鉋は小石原焼「マルダイ窯」の太田さんという方が実演されています。ちょっと感動です!


小石原styleウェブサイト



2012年8月7日火曜日

土用干しした梅干しを梅酢に戻す


今年は初めて自分で梅干しを漬けました。



写真は、梅酢に漬かっていた梅を、3日間「土用干し」したあとのものです。梅酢と赤紫蘇に漬かった梅干しは、真夏の日差し厳しき土用の頃、かんかん照りのお日様を浴び、夜露にさらされ、味も実もより柔らかに、美味しくなります。普通はざるに広げて干すのですが、からすがやって来るため、今回は干物を干す青いネットの中に入れて干しました。

これを再び、もとの梅酢の中に戻してまたしばらく待てば、さらに色鮮やかな梅干しの出来上がりです。まだ味見はしていませんが、初めて自分で作った梅干し、楽しみです。

それにしても自然の色の美しさは素晴らしいですね。赤紫蘇だけでこんなに鮮やかなルビー色になるのに、なぜ人工の色素とか足さないといけないんだろう…。もちろん、商売として成り立たせるとなると、赤紫蘇のコストさえ高いということなんでしょうね。



この梅干し、青梅50粒600円、赤紫蘇100円分くらい、あと塩と焼酎少々で、材料費はしめて800円ほど。それに私の人件費でしょうか。結局はこの人件費の部分をいくらに換算するかということなんですが、そのコストが高いか安いかは、この梅干しの味見をしてから判断したいと思います。

ただ、梅干しを作ってみて思ったのは、梅干しを漬けるってそんなに特別な事ではないなあということ。思ったより日常の中に溶け込んだ簡単な作業でした。もっと大きなビンでつければ1年分くらいは作れると思うし、こうした保存食こそ家で作ればいいのね。韓国ではいまだそれぞれの家のキムチがあるといいますが、日本でのそれは梅干しではなかったかと思います。キムチほどはバリエーション豊富ではありませんが、赤紫蘇を入れるとか入れないとか、塩の分量とか、蜂蜜を入れるとか、自分の家の梅干しの味があるのはなんだかやっぱりいいものなんだなあとあらためて感じた次第です。

梅雨の時期に漬け込み、梅雨が明けて土用の頃に天日干しをする梅干しは、夏の季節の移り変わりを実感させてくれる食べ物でもあります。翌年の梅雨には、その梅干しが他の食べ物の腐敗を防ぎ、食中毒を防いでもくれます。

梅雨は、梅の実る時期に降る雨だからです。青梅はこの時期にしかお店に出回らず、よって梅干しもこの時期を逃すと漬け込めません。お店に行けば一年中並んでいる梅干しですが、手作りすることで、日本独特の季節感を感じる事ができる食べ物です。なんて、私に言われなくても多くの皆さんは感じてらっしゃるとは思いますが、梅干しができた嬉しさであらためてそんなことを言ってみたくなりました。玄米粥と梅干しの朝ご飯が楽しみです!

2012年8月6日月曜日

愛媛・八幡浜は真鯛の産地! いただいた鯛でご飯


火鉢クラブでは、炭を勧めるだけでなく、地方のいろいろな物産やお気に入りの工芸品なども紹介し、暮らし全体が楽しくなればなあと考えています。初期の火鉢カフェでは私の地元愛媛の特産品なども紹介したりしておりました。そこで、、今後このブログでも、もう少し、そうした地方の物産や私のお気に入りを紹介していこうと思います。というわけで、早速今回紹介するのが愛媛の天然真鯛。上の写真の鯛です。

私の故郷、愛媛県八幡浜市はみかんの産地であるとともに、西日本でも有数の漁港でもあります。かつては底引き網の一種であるトロール漁法を行うトロール船の基地であり西日本一の水揚げをほこると言われました。近年、トロール漁の水揚げが減少、水揚げ高は減っていますが、その魚の種類は200種類を超え、様々な種類の魚が揚ることでは他の追随を許しません。高級魚からすり身となる雑魚まで、近年は通常は流通に乗らない未利用魚の利用にも力を入れているようです。

そんな八幡浜漁港が全国に誇れるのが、天然真鯛。最近では、明石の天然真鯛にも並ぶ人気です。今回、そんな地元の天然真鯛が手に入り、ご飯を作ったので紹介しようと思います。

使用した鯛は、先日東京ビッグサイトで行われたシーフードショーで、八幡浜市から出店された「えひめシーフードサービス」さんにいただいたもの。三枚におろした切り身もいただいていたのですが、今回使用したのは天然真鯛のカマと、真鯛ではない別種の鯛(名前を失念してしまいました)の三枚下ろしの切り身です。ABI(フリージングレイン)冷凍という方法で、−70℃で一気に急速冷凍したもので、細胞を破壊しないで鮮度や味を保ったまま長期保存できるのだそうです。

というわけで、一人で食べきれる量ではないため、友人宅に持ち込み、冷凍された天然真鯛のカマを使って、以下のメニューを作りました。

①鯛飯
土鍋にお米とごぼう、水とお酒と塩を入れ、そこに軽くグリルで炙って焼き目をつけた真鯛のカマを入れて一気に炊きます。カマには身がいっぱいついていて、身を外して混ぜました。混ぜた後の写真は食べるのに夢中で撮り忘れました。
ちょっとお米が柔らかめだったのが残念。魚の味はよく出ていたと思います。鯛の下処理無く、すぐに鍋に入れられるのは便利。
 


②なんとか鯛(名前失念)のソテー
鯛の切り身に塩こしょうをして、皮がカリカリになるまで焼き、その後お酒とローズマリーを入れて蒸し焼きにしました。この調理の仕方が正しいのかどうかよくわかりませんが、単純に焼いただけでいいだろうということで適当に。食べる時にはすだちを搾って。蒸し焼きにした後、今一度皮を下にしてカリッとさせれば良かったのですが、忘れてました。でも、身はふっくらと、すだち醤油が合いました。

③野菜のつけあわせ
ナスとみょうがの塩揉み以外は友人作。
ゴーヤは甘酢漬けです。

④鯛のあら汁
血合いやらなんやらをきれいに落としてから冷凍してあるという商品の特性を生かし、極々簡単な料理を最後に。
鍋に沸かしたお湯に鯛のカマを入れて煮ただけです。塩と酒は少々。最後に浅葱や白ごまをふれば良かったのですが、食べる事に夢中で忘れておりました。実はこの写真も、魚のはじっこのほうの身を少し食べた後。気づいてあわてて写真を撮りました。薬味がなくても十分美味しかったですよ。スープには透明感があり、冷凍なのに生臭さもなかったです。ちょっとアンバーなライトなので分かりづらいですが、鯛のきれいな桜色が出て見た目もいい感じでした。




もとの、冷凍状態の鯛の写真がなくて申し訳ありません。当初、ブログにちゃんと掲載しようと思っていなかったため、写真を撮り忘れ、調理を始めてしまいました。

いただきものなので、ちょっと値段がわからないのですが、ご興味のある方は、以下まで問い合わせてみて下さい。
鯛以外にも様々なお魚の冷凍製品や一夜干し、もちろん生のお魚もあります。

えひめシーフードサービス(株)
TEL 0894-35-6300  FAX0894-35-6303




2012年8月4日土曜日

千成ほおずき市出店報告〜菊炭の飾り炭

7月10日に参加した千成ほおずき市の報告です。
ほおずき市は大盛況。


火鉢クラブは、茶の湯炭の展示販売で参加しました。
本当は、七輪に炭を熾してコーヒー豆の焙煎もやりたかったのですが、
準備が間に合わず。今回は飾り炭だけになりました。

真夏のお祭りなので、なるべく涼しげに草花と一緒に飾りました。

下の写真の後ろの方に隠れて見える梅酒のビンは、金魚鉢です。
中に水草と炭を入れてあります。炭を入れると浄水効果がある上、良いバクテリアが炭の気孔に住みつき、藻で水が濁るのを抑えてくれ、電気のブクブクをつけなくてもしばらく水を保たせることができます。ヨリの写真がなくて分かりづらいのですが、菊炭と水草を、庭木と庭石に見立てて、金魚鉢の中に配します。涼しげでかつ浄水効果のある一石二鳥の炭の利用法です。




あとは、ご自分のお好きなように、緑と炭を配して飾ります。
今回、水盤が用意できなかったのですが、水盤に水を張って、そこに花を生け、間に炭を配してもきれいです。
炭の黒は夏に意外と涼感を感じさせます。


下の写真、テッセンの花が萎れて、残念な感じになってしまいましたが、青紫色は炭の黒と合わせると涼しげ。水盤がなかったので、コップに水を入れて花を差していますが、本当はコップが無い方がきれいに炭と花を配することができると思います。





これを上から見たのが下の大きな写真です。やはり菊炭(茶の湯炭)は菊割れがきれいに見える上からの眺めが美しい。よく硝子テーブルの中が箱上になって中にモノを入れられるようになってるのがありますが、そういうところに入れて飾ると、このように上からの眺めが楽しめていいのではないでしょうか。もしくは、空の火鉢に透明な板を乗せてテーブルに使う場合などもいけそうです。




左の写真、ちょっと暗くて分かりづらいですが、グラスの真ん中に菊炭が一つ入っています。
 小さい菊炭も割れ方がかわいいのです。ほおずきといっしょに。


                                                                              

道後温泉の竹の湯籠に、夏の花と細長い菊炭をいっしょに生けました。
ただ、ちょっと炭が花に隠れて見えづらいですね。炭がちょっと短かったのと、花が多過ぎました…。


去年作った火鉢クラブの提灯も健在。




あまり準備時間が無くて、いろんなことができなかったのですが、秋にむけて、こうした飾り炭の発展型の展示会などを考えてみたいと思います。



以下は、ほおずき市で配った火鉢クラブと、当日の展示販売に関するチラシです。これまでの火鉢カフェで配布した内容とだぶっている部分も多いですが、ご参考になさって下さい。


最後になりましたが、募金の報告を。

今回、炭といっしょに、イラクのこどもの描いたイラストをプリントした今治タオルと絵はがきを販売させていただきました。タオルは1枚につき200円、絵はがきは100円をこの絵を描いた子供たちを支援しているJIM-NETに寄付致します。
JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)はイラクの小児がんの子供たちを支援している団体で、この絵も小児がんの子供たちが描きました。

タオルは3枚、絵はがきは5枚売れましたので、計1100円を寄付致します。
1年間のこうした寄付をまとめて年末締めで寄付する予定です。

今後の火鉢クラブのイベントでも、イラクの子供たちへの募金できる絵はがきなどを販売しますので、なにとぞよろしくお願い致します。




遅ればせながら…隅田川花火、どこから見るか?


隅田川の花火大会からもう一週間。遠い昔の事のようですが、いまさらながらの花火レポートです。



上の花火の写真。浅草の少し北、今戸神社の先の住宅街から撮った花火です。スカイツリーの横に花火があがる絶好のポイント。

実はこの前日、上野の松坂屋の前にちょっと置いていた自転車が駐輪禁止にひっかかって区に撤去されてしまい(移送料はなんと5000円!)、翌日、つまり花火の日、台東区清川にある自転車移送所に取りにいったんです。時間は移送所が閉まる午後7時。花火が始まる時刻。自転車での帰り道、発見したのがこの花火鑑賞ポイントだったというわけです。

今戸神社のちょっと手前。近所の人とカメラマンで賑わってはいましたが、雷門周辺のように前へ進めないというほどではなく、自転車でも十分通れる混雑具合でした。言問橋より北側は鑑賞の穴場なんですね!

下の写真は、今戸の台東区スポーツセンターの前あたり。花火が信号と建物の真上から降ってくるようでした。これこそ、都会のど真ん中での花火大会の醍醐味。花火の一部が建物に隠れるのもまた乙なものです。

自分のいる場所によって花火の見え方が違ってくる。そぞろ歩きながら、その場所その場所で見えるさまざまな風情の花火を楽しむのもいいものです。ビルに隠れてまったく花火が見えなくなる瞬間にも、ドーンという音と、火薬の臭いはどこからともなく届きます。

この日は、自転車での家までの道のり、いろんな花火を見る事が出来ました。

夜、iphoneで撮影した写真なので、ピンぼけだったりしますが、以下、帰り道で撮った写真です。
これは確か、国際通りと言問通りの交差点から見た花火。ビルとビルの間から見える花火。このあたりまで、花火の灰がふわふわ飛んできていました。



とはいえ、やはりこのあたりにビルなんて全くなかった頃の花火も見てみたい。
江戸時代なら、みんな家から一歩外に出れば、どこからでも花火が見えたんじゃないでしょうか。家の前に床几を置いて、むしろを敷いて、川の方まで出て行かずとも、欠けのないまん丸い花火が、かなり遠くまで見えたんじゃないかと思います。すべてのイベントがレジャーや観光になってしまった今、そんな日常に根ざした夏の行事が羨ましくもあります。まあ、もちろん昔だって、おめかしして出かけてはいたんでしょうけど・・・。










そんな日常に花火がある風景に出会いました。



自宅の前なんでしょうか。男の子がちいさな折りたたみ椅子にすわって通りで花火を見ていました。この写真のフレームの外にもおばさん2人が花火を見上げていました。まるで、自分だけのために花火をやってくれているようです。
この日は月も花火の隣で輝いていて、スカイツリーと花火と月の競演。

こんな場所があったのね、と思うだけでもすごく得した気分。ここを通ったのも自転車を移送所に取りにきたからだと思うと、移送料の5000円も、そのための勉強代みたいなものと思って諦められる気もしてきたりして・・・。

最後は上野の山から、遠くに小さく、スカイツリーを挟んで二会場の花火が一度に見えました。



打ち上げ花火はどこから見ても丸いってことを知った今でも、やはり花火はいろんなところから見てみたくなります。同じ丸でも、まわりの景色によって少しずつその表情が違って見える。今年の隅田川の花火はそんなことをあらためて気づかせてくれました。

隅田川花火どこから見るか?

それはその時いた所から見ればいい。音だけだって、臭いだけだって、極端なことを言えば思い出だって、花火を感じられる気がします。

遅ればせながら、隅田川花火大会の報告でした。